
今や「YouTube」は、ほとんどの方が知っている・利用している動画共有プラットフォームとなっております。
そのため、企業のマーケティングで活用されることも多くなってきました。
幅広い年齢層へアプローチが利用しているYouTubeを活用することは、とても大きなメリットがありますが、「どのようにマーケティング活動を行えばいいか分からない」という方も多いかと思います。
企業やブランドがYouTubeを効果的に活用して、マーケティング活動を行うためには、しっかりとYouTubeの特性やマーケティング活用におけるメリット、事例などを把握しておく必要があります。
今回は、YouTubeマーケティングについて基本的な情報からマーケティング活用方法、成功するためのポイントなどをお伝えしていきます。
ぜひご参考にしていただければと思います。
目次
YouTubeマーケティングとは?

YouTubeマーケティングとは、世界最大の動画共有プラットフォームであるYouTube上で、自社・ブランドの商品・サービスをアピールするマーケティング手法です。
幅広い年代に向け動画を配信し、多くのリーチを獲得できるため、多くの企業が導入しているマーケティング手法です。
具体的な活用方法を伝える前に、YouTubeについて解説をしていきます。
YouTubeの特徴

YouTubeは世界最大の動画共有プラットフォームです。
幅広い年齢層のユーザーがYouTubeを利用しており、アクティブユーザー数は世界で20億人を超えております。その数は世界のインターネット人口の1/3程となっております。
さらに、YouTubeの対応言語は80言語となっており、世界のインターネット人口の95%ほどをカバーできていることになります。
検索エンジンという観点でお伝えしても、YouTubeはGoogleに次ぐ2番目の大きさとなっており、SEOを強化することにより自社やブランドの認知度向上にも貢献するでしょう。
昨今では、徐々に5G対応エリアが増えてきておりますので、より一層動画を活用したマーケティングの存在は大きくなることが予想できます。
5Gは、従来の4Gと比べて最大100倍の高速通信が可能となっており、YouTubeを活用したマーケティング活動は今後活発になってくるでしょう。
その他にも、以下のような直腸があります。
- 18〜49歳の視聴ユーザーは、どのテレビ放送局やケーブルネットワークより多い
- テキストベースより動画を好む経営幹部は59%以上いる
- 1分間にYouTubeへアップロードされる動画は300時間
YouTubeのチャンネル登録者数
YouTubeでマーケティングを行うのであれば、自社・ブランドのチャンネルを持つことになります。
その際に一つの指標となるのが、チャンネル登録者数となります。視聴ユーザーが、そのチャンネルを今後も視聴したいと気に入った際にチャンネル登録を行います。
チャンネル登録すると、登録したチャンネルが動画をアップロードした際に視聴ユーザーのトップページへ表示されるようになり、動画を見られる確率は上がります。
その為、このチャンネル登録者数を伸ばすことは、YouTubeマーケティングで成功するための一つのポイントとなります。
その他にも、YouTubeチャンネルの収益化を行う際に必要な広告配信ですが、そのチャンネル内で広告を配信させるためには、「チャンネル登録者数1000人以上且つ直近12ヶ月の動画の総再生時間4,000時間以上」という条件があります。
その為、チャンネル登録者数が1,000人以上でなければ、広告配信による週絵化は出来ないため、そのKPIを設定しているYouTuberは多いでしょう。
2022年3月時点のチャンネル登録者数ランキングは以下の通りです。
- Junya.じゅんや 14,900,000人
- せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii 10,900,000人
- HikakinTV 10,600,000人
- はじめしゃちょー(hajime) 10,100,000人
1,000万人を超えているチャンネルが日本では4チャンネルです。驚異的な数字です。
このような大きな影響力を持ったYouTuberが、時々商品やサービスの紹介を行っています。あれは、YouTubeマーケティングの一つとなっております。
ファンからすると、身近に感じているYouTuberがレビューした商品やサービスを使ってみたいと思い、購買へ繋がるというわけです。
YouTubeマーケティングの施策

YouTubeマーケティングでは、主に以下3つの施策がございます。
- YouTubeチャンネル運用
- YouTube広告運用
- インフルエンサー(YouTuber)マーケティング
それぞれの特徴とメリット・デメリットについて解説を行っていきます。
YouTubeチャンネル運用

YouTubeマーケティングの施策として、重要になる施策が「YouTubeチャンネル運用」になります。
自社・ブランドのYouTubeチャンネルを作り、企業・ブランド・商品やサービス等の動画を投稿して、ユーザーへアピールする方法です。
ビジネスモデルやターゲットによって、YouTubeチャンネルの活用方法は大きく変わりますが、商品・サービスのプロモーションだけでなく、商材の関連知識を教えるハウツー系の動画をアップロードするチャンネルも多いです。
YouTubeチャンネルの動画の視聴ユーザーを増やすためには、そのチャンネルの登録者数を増やす必要があります。
チャンネル登録者数は、チャンネルに投稿される動画を今後も視聴したいと思う自社・ブランドのファン数です。
その為、チャンネル登録者数を増やしていくために、視聴ユーザーのニーズを満たすことが出来る動画コンテンツを継続的かつ定期的にアップロードしていく必要があります。
YouTubeチャンネル運用のメリット
YouTubeチャンネル運用のメリットは、 動画コンテンツのアップロードは無料でできると言う点です。そのため、話題性のあるバズる動画を投稿することができれば、企業・ブランドの認知度を向上させるだけでなくコンバージョン等につなげることができます。
さらに視覚的な訴求により、テキストベースのコンテンツより伝えやすくなると言うのも大きなメリットとなりますし、TwitterやFacebookなどのSNSで拡散される可能性も高いため無料でできるマーケティング施策としては有効な手法と言えるでしょう。
YouTubeチャンネル運用のデメリット
YouTubeチャンネルを運用するということは、視聴ユーザーに向けて価値のある有益なコンテンツを定期的に配信していく必要があります。
ですので、視聴ユーザーのトレンドやニーズを探るマーケティング能力や、動画の制作に関わる能力が必要となってきます。例えば、タイトルを何にしようや、概要欄に何を入れようなどYouTubeのSEOも必要となるのです。
ご存じの方も多いかと思いますが、YouTubeチャンネルの登録者数を増やすことはとても難しく、増やせるとしても一定の時間がかかってしまいますので、成果に繋がるまで時間がかかることはデメリットと言えます。
YouTube広告運用

次にYouTube広告運用があります。
皆様、YouTubeは利用されたことがあると思いますが、動画の始めや途中等に広告が挿入された経験があると思います。
それが、YouTube広告の一種となります。YouTube広告と言っても、以下の通りいくつも種類があります。
- インストリーム広告(スキップ可能/不可)
- インフィード広告
- バンパー広告
- アウトストリーム広告
- マストヘッド広告
それぞれについては、別の記事で詳細をお伝えするため割愛しますが、今回はよく流れているTrueViewインストリーム広告をお伝えしていきます。
TrueViewインストリーム広告とは、YouTube等の動画配信プラットフォームの動画内で配信される広告のことを指しており、動画を視聴する全ユーザーが対象となりますので、認知度の向上に有効的な広告施策となります。
似たような広告でテレビコマーシャルがありますが、CMと比べてかかるコストは低いのもメリットとなるでしょう。
イメージできていない方にお伝えすると、「5秒後にスキップできます」と出る広告がTrueViewインストリーム広告です。
TrueViewインストリーム広告以外でも、広告動画をスキップできない広告やYouTube起動時に自動的に再生される広告など様々な種類がありますので、自社の広告を活用する目的に応じて使い分けると良いでしょう。
YouTube広告運用のメリット
YouTube広告運用を行うメリットに関しては、YouTubeチャンネルの登録者数が少ない場合でも認知度を向上させることが出来るという点です。
通常、認知度を向上させるためにはチャンネル登録者数が増えなければ、視聴者数を稼ぐことができません。
ただYouTube広告運用を行うと、YouTubeチャンネルの登録者数に依存せず、視聴数を稼ぐことができます。
上記でお伝えしたように、様々な広告の種類がありますので、自社・ブランドの目的に応じて最適な広告を配信することで、YouTubeチャンネルの登録者数が少ない場合でも認知度を向上させることが可能です。
YouTube広告運用のデメリット
YouTube広告を出稿するためには、広告なので費用が発生します。
また、リスティング広告と同じように、広告枠を取得するために、競合他社とオークションを行い単価が決定しますので、より良い成果を出すためには費用が必要となります。
YouTube広告では、SNS広告と同じようにオーディエンス設定をすることが出来、詳細なターゲティングが可能となっておりますが、オーディエンスを絞りすぎると競合率が上がる可能性もあり、その場合広告の単価が高騰するケースも多いです。
改善策としては、オーディエンスの設定範囲を広くすることにより、平均の広告単価を押さえることは可能です。
その他、広告動画を高品質なものにすると視聴率は伸びますので、単価を下げることもできます。YouTube広告のオークションでは、質の高い魅力的な動画を評価されることも多いため、質重視で広告動画を作成すると良いでしょう。
インフルエンサー(YouTuber)マーケティング

その他SNSにも存在するインフルエンサーは、YouTubeにも存在しております。
視聴ユーザーに人気のYouTuberは多大な影響力を持っており、起用してプロモーションを行うことにより大きな成果を生むことにも繋がります。
例えば、YouTube広告などのユーザーから見てすぐに広告だと分かるコンテンツが多いと企業やブランドのイメージが下がる可能性がありますが、人気のYouTuberを起用してプロモーションを行うことで、認知度の拡大だけでなくブランディングにも繋がるためとても有効的な施策です。
YouTuberは幅広く存在しており、チャンネル登録者数でいくと数万人〜数千万人までいます。自社・ブランドの訴求していきたいターゲット層が注目しているYouTuberを起用することが重要なため、しっかりと分析をしてから行うことをお勧めします。
インフルエンサー(YouTuber)マーケティングのメリット
YouTuberを起用したマーケティング施策のメリットは主に3つあります。「認知度の向上」と「コンバージョンへの貢献」、「潜在顧客へのアプローチ」です。
認知度の向上
数万人〜数千万人というチャンネル登録者数を誇るYouTuberを起用して、自社・ブランドの商材をプロモーションすることにより、多くのユーザーへ情報を届けることが出来、認知度を向上させることが可能となります。
さらに、そのYouTuberのファンからすれば、「好きな人が良い評価をしている商材」という評価をするため、好感度の高い評価がされるでしょう。
コンバージョンへの貢献
認知度の向上でもお伝えしたように、YouTuberのファンが好感度の高い評価をした際に「自分も使ってみようかな」と思い、購入に至るケースが多いです。
例えば、人気のYouTuberである「ヒカル」が出しているブランド「ReZARD(リザード)」では、アパレルブランドのロコンドとコラボレーションしたプロジェクトが、発表から1週間ほどで6億円に達したという発表がありました。
これはYouTuberの自社ブランドのため、少し毛色が違うと思いますが、それだけのポテンシャルがあるということは分かります。
潜在顧客へのアプローチ
認知度の向上に似通っている部分がありますが、認知度が向上すれば、幅広いユーザーへ情報を届けることが出来、潜在層へのアプローチも可能となります。
今まで、アプローチ出来ていなかったユーザー層へアプローチが可能となりますので、思わぬ成果へ繋がる可能性が高いです。
インフルエンサー(YouTuber)マーケティングのデメリット
インフルエンサー(YouTuber)マーケティングのデメリットは、一つです。
それは、コストが大いに発生するということです。大きなメリットが有る反面、大きなコストは発生してしまいます。
それと、起用したYouTuberによっては、企業側でアピールしていきたい点とズレが生じる可能性もありますので、選定はしっかりと分析を行った後に行うべきでしょう。
YouTubeマーケティングで今にあったマーケティングを行おう

今回はYouTubeマーケティングについて解説を行ってきました。
YouTubeマーケティングの存在は知っていて活用しようと思っているものの、実施できていなかった企業も多いと思います。
今回の記事をご参考にして頂き、YouTubeマーケティングの方向性を模索するのも良いかと思います。ご参考にしてくださいね!