おすすめ記事
OODAループとは?PDCAは古いのか?違いや活用方法を解説

顧客の購買行動や市場の変化が著しい現代で、業務・営業を有効的に進められる方法として、「OODAループ」が注目を集めております。
OODAループと言う言葉を聞いたことのある方もいらっしゃると思いますが、「PDCAみたいなものでしょ?」や「OODAループの詳細は知らない」という方も多いと思います。

そのような疑問を解決するため、今回の記事ではOODAループについての基礎知識から、PDCAとの違い、OODAループの活用方法などを徹底的に解説していきます。

OODAループとは?

OODAループとは?

OODA(ウーダ)ループとは、「Observe(観察)」「Orient(仮説構築)」「Decide(意思決定)」「Act(実行)」の頭文字を取った言葉で、素早く変化していく状況の中で成果へと繋げるために活用されているフレームワークとなります。

元々は、アメリカの戦闘機操縦士・航空戦術家であるジョン・ボイドが発明したもので、とても不利な状況・先の見えない状況でも、迅速に意思決定をし、即行動に移すための4ステップとしてOODAループができました。

PDCAサイクルと比較して、状況への対応力に優れており、様々な変化が素早く起きる現代において、一瞬のチャンスも逃さないためにとても重要なフレームワークとなります。

詳細は、後ほどお伝えしますが、OODAループでは下記の4ステップを反復して行っていきます。

  • Observe(観察)
  • Orient(仮説構築)
  • Decide(意思決定)
  • Act(実行)

上記のステップを繰り返し行うことで、その場の状況に即対応することができ、成果へと結び付けられます。
更に、自分で考えて行動していく個人を増やすことにも有効的です。各個人が上手く自走することができれば生産性は大きく向上できます。

このように、ビジネスの環境や市場、顧客の変化が著しい現代において、成果へ繋げられ、更に組織の強化も出来るフレームワークとなります。

OODAループが注目されている背景

OODAループが注目されている背景

続いて、OODAループが今注目されている背景について解説を行っていきます。

PDCAは万能薬ではない

PDCAサイクルは、とても有名且つ有効なフレームワークです。
ただ、PDCAサイクルは常に万能薬というわけでもないのです。OODAループもそうですが。

元々、PDCAサイクルは、生産管理や品質管理のためのフレームワークとなっており、土台・状況などが変化しない状況で、最適解を発見するのに適したフレームワークです。

ただ、冒頭からもお伝えしているように、「土台」「状況」となるビジネスの環境や市場、顧客が素早く変化しており、PDCAサイクルでは間に合わないのです。
「PDCAを素早く回せばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、PDCAでは限界がありますので、よりスピーディーに判断できるOODAループを活用するほうが良いでしょう。

ただ、OODAループもPDCAと同じように、万能薬ではありませんので、適材適所で臨機応変に活用をしていくことが良いとされております。

ビジネスを取り巻く環境の変化

皆様、「VUCA」という言葉を知っておりますでしょうか?
Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った言葉となっており、ビジネスや社会・市場などの未来予測が難しくなる状況を指しております。

さらに、新型コロナウイルスによるパンデミックや自然災害などの発生によって、ビジネスを取り巻いている環境が目まぐるしく変化しています。
そのような状況下で、スピーディーに的確な判断をして、意思決定をしていくことが重要視されてきております。

そして上記のような不測の事態だけでなく、テクノロジーの革新などによる変化も激しくなっております。

テクノロジーの革新によって、商品・サービスの市場競争が激化してきており、その中で勝ち残るために、計画を緻密に立てていくことも重要ですが、状況にすぐ対応・判断してチャンスを掴み取ることも重要と言えます。

OODAループのメリット

OODAループのメリット

続いて、OODAループを取り入れることによる、メリットについて解説を行っていきます。

スピーディーに結果へ結びつける

OODAループでは、迅速且つ効果的に状況にあった意思決定ができるかという点を重要視されております。
その為、不測の事態やトラブル・緊急事態などの迅速な対応が求められる際にその効果を発揮します。

迅速に対応できる理由として、OODAループでは計画を立てて、その計画の承認を待つことなく、現状の観察や把握を基に、仮説を構築していくため、実行までにかかる過程を短くすることが出来ます。

臨機応変な対応

OODAループでは、現場にいる者が迅速且つ臨機応変に、問題の解決をするための意思決定を下せるようにします。
さらに、過去のデータや出来事を基にして、どうすれば良いか判断できる能力を向上させていけば、事前のトラブル回避をすることにも繋がるでしょう。

OODAループのデメリット

OODAループのデメリット

OODAループにはデメリットもありますので、紹介致します。

バラバラになる可能性もある

OODAループでは、個人や小規模のチームなどでの行動に向いております。ただ、それらの各個人がそれぞれの裁量を持ち意思決定をしていくことは、メリットでもありデメリットでもあるのです。
組織としての方向性を決め全体へ共有しておかなければ、全体の統率が取れなくなり、バラバラになる可能性もあるのです。

見直し・改善には不向き

OODAループでは、業務や商品・サービス、マーケティング戦略などの見直し・改善には不向きなフレームワークです。
「結果」に向かって進めていくのではなく、「状況」によって最適解を見つけることに長けているからです。

そのため、問題や課題がなく、「結果を〇〇まで伸ばしたい」「業務を効率的に行いたい」などの見直しや改善を行うのには不向きと言えます。
また、PDCAサイクルと違って、効果測定を行うフェーズがありませんので、中長期で見直し・改善を行う必要があるビジネスには向いていないでしょう。

OODAループ・PDCAの違いや活用場所

OODAループ・PDCAの違いや活用場所

OODAループと似ているフレームワークとして、PDCAサイクルがあります。
よくPDCAとOODAループはどちらが良いのかと考えられておりますが、この2つのフレームワークは比較されるものではないのです。理由として、OODAループとPDCAサイクルでは、開発の目的が全く異なり、各目的に応じて分けて使われるものだからです。

PDCAサイクルが開発された目的としては、もともと工場の生産性向上のために開発されております。生産の速度や効率等の「決定している生産工程をどれだけコストを削減かつ生産性を向上させて進められるか」といった課題解決のためのフレームワークです。
そのためPDCAサイクルは、業務や作業などの見直し・改善に適したフレームワークとなりますので、明確な工程が定まっていないものに対して効果的ではないということです。

一方でOODAループでは、状況に沿って迅速な意思決定をするためのフレームワークとなります。
もともと戦場などで実践されていたように、先が不明確でさらに素早く変化している状況の中で、最適な判断・行動を迅速に意思決定できるようにと開発されております。その為、デメリットでもお伝えしたとおり、PDCAが得意としている「見直し」「改善」などの作業は不向きです。
反対に向いているものとして、「営業・商談」「事業を成功させたい」などといった決まった工程がないものに対して、効果を発揮できるフレームワークと言えるでしょう。

OODAループにおける4ステップ・具体例

OODAループにおける4ステップ・具体例

続いて、OODAループをどう回していけばよいのか、それぞれ具体例を交えながら解説をしていきます。

Observe(観察)|OODAループのステップ1

OODAループの初めのステップは「観察」となります。
観察と言っても、目で見るという意味ではなく、「情報収集」という意味合いになります。

このステップで行うことは、自身の状況や感情・相手の状況や反応・市場や環境の動き等といった「現状」を幅広く収集していくことです。

この観察ステップで重要なことは、自身の経験則からくる考えは入れずに、現状の情報をそのまま収集していくことです。

Observe(観察)|具体例

  • 例①)商談中で相手は購入を迷っている。質問・不明点はない。抱えている課題・ニーズとはマッチしている。競合の見積もりも取っている。
  • 例②)新商品のメンズ化粧品の月間売上本数が10,000本だった。以前に出したメンズ化粧品は50,000本売り上げた。

Orient(仮説構築)|OODAループのステップ2

次のステップは「仮説構築」となります。このステップはOODAループの4ステップの中で最も重要なステップとなります。

ここで実施することは、観察ステップで得た情報やデータと、自分自身の経験則や知識、過去、文化的特徴などを合わせて分析をしていき、仮説を組み立てていきます。
最も重要なステップである理由として、この「仮説構築」で組み立てられた仮説によって行動が大きく変わるからです。

この仮説構築で重要なポイントは、「前回行った判断の間違い・他人の判断の間違い」を気付くことだといわれております。PDCAと同様にOODAループは何度か繰り返し行うことで、最終的なゴールへと進んでいきます。
ただ、何度か繰り返し行うOODAループ毎に前回の判断の間違いを気づき、その間違いを基に新たな仮説を組み立て実行していくことが、重要です。

Orient(仮説構築)|具体例

  • 例①)競合の話を聞いた限り、自社より価格が安い企業が多いため、価格の面で購入を迷っているはず。
  • 例②)今回のメンズ化粧品はターゲットが40〜50代のため、売り出しているデザインやキャッチコピーが悪いかもしれない

Decide(意思決定)|OODAループのステップ3

次のステップは「意思決定」となります。
ここでは、最終ステップである「実行」に向け、どのようなことをするか決定していきます。

前のステップである「仮説構築」では、どう進めていくかの方向性のみ決まっている為、その方向性の中でどう行動するか決定していきましょう。
このステップを効果的に進めていくために、3つのプロセスに分けて紹介していきます。

  1. 自分・自社が目指しているものを考える
    OODAループを通して行う行動で、どうなりたいかという「目指しているもの」を考える
  2. 行動の選択肢をまとめる
    目指しているものになれるような行動をまとめる
  3. まとめた選択肢の中で、効果的だと思うものを選択する
    組み立てた仮説と、目指しているもの、行動の選択肢、を鑑みて、効果的だと思えるものを選択する

Decide(意思決定)|具体例

  • 例①)顧客単価は下げたくないため、他者との違いとベネフィットについてより伝えよう。
  • 例②)手軽に肌ケアをすることが出来るため、一度使ってもらえればその楽さが伝わりリピーターが増えると思う為、デザインとキャッチコピー変更しよう

Act(実行)|OODAループのステップ4

最後のステップは、「実行」となります。
前のステップで決定した行動を実行するステップとなります。

この実行が終了すれば、すぐに2度目のOODAループが開始します。
次の観察ステップが開始しますので、実行した結果の情報収集をしていきます。その際に、効果が出ているとも限りませんが、その場合でもしっかり収集をしていきます。

1度目のOODAループが終了し、2度目のOODAループを開始するにあたり、重要なことは各OODAループの結果がどうであれ、すぐに次のOODAループを行うことです。
前回のOODAループが失敗だったとしても、次のOODAループに重要な情報が手に入ったと考えて行っていきましょう。

Act(実行)|具体例

  • 例①)他社との違い・ベネフィットについて伝える
  • 例②)デザイン・キャッチコピーを変更する

OODAループを回し、その状況における最適解を見つけよう

OODAループを回し、その状況における最適解を見つけよう

今回は、OODAループの基本的な知識、メリット、PDCAサイクルとの違い、OODAループの回し方などについて解説を行ってきました。
ビジネスを取り巻く環境は大きく変化しており、先の見えない状況が続いている中で、迅速に判断をして行動に移していくことは、とても重要です。

この機会に、OODAループを回してみて、最適解を見つけてみてはいかがでしょうか?

おすすめの記事