
YouTubeやTwitter、Instagram等を筆頭に若者世代はもちろんのこと、幅広い世代でSNSを利用されております。個人での情報発信が可能になり、インフルエンサーなども最近ではよく耳にしますよね。
そんな中、個人だけではなく、企業もSNSでの活動が増加してきております。売上や認知度拡大のためにSNS広告が欠かせない存在となっているからです。
効果を最大限にするには、まずSNS広告の知識が必要です。
そこで本記事では、SNS広告の種類とメリットについて詳しく解説しますので、ぜひご活用ください。
SNS広告とは
SNS広告とは、その名の通りSNSプラットフォームを媒体とした広告のことを指します。
SNS上のおすすめのアカウント欄や、タイムライン、ストーリーズなどに表示される広告がSNS広告となります。今までのWEB広告となると写真+テキストで訴求するものが一般的でしたが、SNS広告では動画やカルーセル等視覚的に訴求をすることが増えており、正しく配信をすることで成果を上げやすくなっております。
現在では、Web上での集客や認知度拡大Eコマース等が企業の売上に直結する時代です。スマホ普及が当たり前となった今、SNSは様々な年代に普及しており、直近ではユーザーの消費行動に大きく影響を与えております。
そのため、SNS広告を利用する際は、知識を持って施策を行っていくことが必要不可欠といっても過言ではありません。
株式会社サイバー・バズと株式会社デジタルインファクトが共同で調査を行なった結果、2020年のソーシャルメディアマーケティング市場は5,519億円、前年比107%の見通し。さらに2025年には2020年比約2倍の1兆1,171億円規模になると発表しております。

このように、インターネット利用率と比例するような形で、ソーシャルメディアマーケティング市場は今後もさらに大きくなっていくことは明白です。なので、今のうちからSNS広告を開始するか、知識をつけておくことは重要なこととなります。
SNS広告を利用したことがない方、より効果的に利用したい方は、まずSNS広告の特徴についてしっかりと理解しましょう。
SNS広告の種類
では、SNS広告にはどのような種類があるのでしょうか。
代表的な種類とそれぞれの特徴を解説していきます。
Instagram概要
国内推定ユーザー数:3,300万人(2020年上半期時点)
ユーザー層:10〜40代/男女比2:3
「インスタ」という愛称で幅広い年代に親しまれているSNS。
画像や動画をタイムライン上か24時間で投稿の内容が消えるストーリーズ上に投稿ができたり、ライブ配信を行うこともできますので、リアルタイムで多くの人と繋がることができるプラットフォームになります。
ユーザーの傾向に関しては、男性より女性がやや多い傾向になっております。
トレンド性が強く、一時期「インスタ映え」という言葉も流行ったほどで、広告を配信する際はユーザーの投稿に対して馴染むように画像や動画を作成するといいでしょう。
広告の種類
- ストーリーズ広告
- 写真広告
- 動画広告
- カールセル
- 広告コレクション
- 広告発見タグ広告
ターゲティングの種類
- コアオーディエンス
コアオーディエンスとは、Facebookアカウントの、位置情報や利用者データ、興味や関心、行動履歴、つながりといったデータをもとに条件を指定し、ターゲティング層を絞り込む手法 - 類似オーディエンス
類似オーディエンスとは、既存の優良顧客と類似した傾向や行動を持っており、ビジネスに関心を持つ可能性があるユーザーへと広告を配信する手法 - カスタムオーディエンス
カスタムオーディエンスとは、既存顧客をFacebook、Instagramのユーザーの中から見つけ出し、見込みが高いユーザーへと広告配信をする手法
主に上記3つのターゲティングになっております。
コアオーディエンスに関しては、年齢や性別はもちろんのこと、市区町村や住所などを半径単位で指定でき、さらには子供の有無や行動履歴など、自社のサービスや商品に対して興味関心を持ってもらえそうなターゲットを詳細に決めることができます。
Facebook概要
国内推定ユーザー数:2,600万人(2020年上半期時点)
ユーザー層:10〜50代/男女比1:1
Facebookは、ユーザー登録する際、実名で登録することになります。今まで会ったことのある人や共通の趣味を持った方等と繋がることができるプラットフォームになっております。
基本的に、写真や動画を共有したり、Facebook上でつながっている友達の投稿を閲覧しリアクションをしたりするものです。他のSNSと同様に情報拡散や知り合いへDM(ダイレクトメッセージ)を送ることもできるのでコミュニケーションツールとして活用されるケースが多いです。あとは、共通のテーマ(趣味や仕事)を決めてグループ機能を用い、コミュニティを作ることができるのが特徴的です。
広告の種類
- 写真広告
- 動画広告
- カルーセル広告
- スライドショー広告
- インスタントエクスペリエンス広告
- その他広告
- リンク広告
- コレクション広告
- 近隣エリア広告
- アプリインストール広告
- ダイナミック広告
- リード獲得広告
- クーポン利用広告
ターゲティングの種類
Instagram広告とFacebook広告は同じターゲティングをすることが可能です。
上記、Instagram広告のターゲティングをご確認ください。
Twitter概要
国内推定ユーザー数:4,500万人(2017年10月時点)
ユーザー層:10〜30代/男女比1:1
Twitterは、140文字以内の文章や写真、動画を投稿できるプラットフォームになります。幅広い年代から利用されており、各SNSの中でLINE、YouTubeに次ぐユーザー規模を誇っております。
基本的に、Facebookと同じように文章や写真、動画をツイート(投稿)することができ、フォローしている人の投稿も見ることができます。140文字と文字数制限があるので、日常で起こったことや驚いたこと、感じたことなどを投稿したり、他人の投稿をみて、リアクション(いいね、リツイート等)を取ることでコミュニケーションをとれます。
広告の種類
- プロモツイート
- プロモアカウント
- プロモトレンド
- ファーストビュー広告

ターゲティングの種類
- テイラードオーディエンスターゲティング
広告主などの所有するリストデータをもとにターゲットを絞ったり、自社サイトに訪れたことのあるユーザーをリスト化、さらにはアプリをすでにインストールしている方に向けリーチをする手法などがあります。 - オーディエンスの特性によるターゲティング
年齢、地域、性別、使用デバイス、プラットフォーム、携帯キャリアなどをそれぞれ指定でき、ターゲティングを行えます。海外に住んでいる日本語を理解できる方のみに配信や、都道府県単位での指定など詳細にターゲットを絞ることが可能です。 - オーディエンスの条件によるターゲティング
指定したアカウントのフォロワーに類似しているアカウントに配信することや、Twitter外での消費・購買活動に沿って購買意欲の高いアカウントへ配信すること、特定のキーワードを検索・ツイート等のアクションを起こしたアカウントに向け配信すること、25カテゴリー・350種類以上の中よりアカウントの興味や関心に基づいて配信することができます。
大きく分けて3つのターゲティングになっております。
いずれも、打ち出したい内容によって、詳細を決めることができ、成果として上がりやすい仕組みが出来ております。Twitter外での消費活動なども指定できるので高いROI(費用対効果)を得ることもできるでしょう。




LINE
LINE概要
国内推定ユーザー数:8,600万人(2021年4月時点)
ユーザー層:10〜60代/男女比1:1
国内SNSの中で1番のユーザー規模を誇るLINE。日本人の10人に7人は使用しているほど浸透しており、子供から高齢者までほとんどが知っているSNSとなります。
メインの機能はトーク機能となっており、チャットや通話、ビデオ通話、グループでのコミュニケーションを行うことができます。その他の機能では、タイムライン、ニュース、LINEウォレット等様々な機能を利用できます。
広告の種類
- トークリスト
- LINE NEWS(月間利用者数約6,800万人)
- タイムライン(月間利用者数約6,800万人)
- ウォレット(月間利用者数5,400万人以上)
- LINEマンガ(ダウンロード数2,300万人以上)
- LINEポイント(月間3.2億ページビュー)
- LINE BLOG(公式ブロガー2,500組以上)
- LINEチラシ
- LINEクーポン
- LINEマイカード
- LINEショッピング(利用者数3,000万人)
- LINE広告ネットワーク(利用者数5,400万人)
ターゲティングの種類
- 地域ターゲティング
広告配信の対象となる「ユーザー」と広告を配信する「地域」でターゲティングを出来ます。
・ユーザー…居住している人/勤務してる人/最近その場所にいた人の3種類
・地域…都道府県や市区町村単位で配信/除外を指定できる。半径指定も可能で、設定した地点から3~50Kmの範囲を指定可能 - 性別ターゲティング
男性、女性、両方の3つに分類。(デフォルトは両方が対象) - 年齢ターゲティング
全年齢、最小~最大の年齢幅指定が可能です。特徴的な点は、14歳~配信できるので中高生に向けた配信も可能。 - OSターゲティング
iOS、android、両方の3つに分類。(デフォルトは両方が対象) - 詳細ターゲティング
設定できる項目が、趣味関心・行動・属性とカテゴリーで大きく分けられています。
・趣味関心…ゲーム、ショッピング、書籍・漫画、職業・ビジネス等18種類から選択可能
・行動…キャリアの変更、CV、ネットワークの利用状況、テレビ視聴頻度等15種類から選択可能
・属性…配偶者の有無、子供の有無、携帯キャリア、推定収入等11種類から選択可能 - オーディエンスターゲティング
8種類のオーディエンスを作成が可能で、ターゲティングを行えます。既存顧客や、ユーザーの行動からオーディエンスを作成するため、角度が高いターゲティングとなります。
大きく分けて6つのターゲティングになっております。
LINEのユーザー数は圧倒的な多さを誇っているため、情報量や配信をした際の露出度はかなり高いものになってきます。さらに、他のSNSと同じようにすごく詳細までターゲティングを行えますので、狙ったターゲットへ訴求をすることが可能となっております。
YouTube
YouTube概要
国内推定ユーザー数:6,500万人
ユーザー層:10〜50代/男女比1:1
YouTubeはLINEに次ぐ2位のプラットフォームになっており、インターネットを介して動画を共有できるサービスとなっております。世界中の人が共有した動画を見たり、コメント等のアクションをすることができ、動画の内容は日常の撮影や景色、ミュージックビデオ等多種多様です。近年ではYouTuberと呼ばれる職業も出てきたほど幅広い年代から人気のサービスとなっております。
広告の種類
- インストリーム広告(スキップ可能/不可)
- インフィード広告
- バンパー広告
- アウトストリーム広告
- マストヘッド広告

ターゲティングの種類
- オーディエンスターゲティング
ユーザーを軸としたターゲティング手法になります。8種類のカテゴリーから選択可能。
・ユーザー属性グループ…年齢、性別、子供の有無、世帯収入からターゲティング可能
・詳しいユーザー属性…住宅所有状況、就業状況、子供の年齢等より詳しく指定可能
・アフィニティカテゴリ…興味、関心を123個の項目から選択可能
・購買意欲の高いオーディエンス…商品価格や商品比較サイトを閲覧しているユーザー等にアプローチ可能
・ライフイベント…転職や結婚等、人生の節目を迎える(迎えた)ユーザーに向けアプローチ可能
・カスタムインテントオーディエンス…特定のキーワードや関連するキーワードをGoogleで検索したユーザーにアプローチ可能
・リマーケティング…YouTube広告でアクションをしたことのあるユーザーに向けアプローチ可能
・地域のマーケティング…特定の地域のユーザーへアプローチ可能 - コンテンツターゲティング
指定したキーワードやカテゴリーに関連した動画、チャンネルに広告を出すことができるターゲティング手法になります。大きく4種類のカテゴリーから選択可能。
・プレースメント…配信先の動画、チャンネル等を指定可能
・トピック…GoogleとYouTubeが分類わけしたトピックから選択、配信可能
・キーワード…指定したキーワードに関連する動画やチャンネル等に配信可能
・デバイス…PC、スマホ、タブレット等を使用するユーザーに向け配信可能
YouTube広告に関してもその他SNS広告と同じように詳細なターゲティングが可能になります。ただ、他のSNSと違う点で言えば、Googleのデータと連携している点になります。Googleは検索エンジンでトップシェアを誇りますので、そのデータ量は計り知れないです。更に、動画広告がメインになるので、視覚的情報からの訴求という点では大きいアドバンテージを持っています。
SNS広告を利用するメリット
SNS広告には、主に3つのメリットがあります。
下記ではそれらのメリットを詳しく解説していきます。
メリット①:ターゲティング
ターゲティングを細かく設定できるSNSのアカウントを作成する際に、ユーザーは年齢や性別、趣味などの個人情報を入力します。これに加えて、SNS上でのいいねやメンションなどを元に、SNS広告ではターゲティングすることが可能です。
そのため、SNS広告は他の広告に比べて、より詳細にターゲティングを行うことができます。商品やサービスに応じて、狙った層にリーチしやすいのがSNS広告の大きな魅力です。
メリット②:認知拡大&ブランディング向上
潜在顧客にリーチできるリスティング広告やリターゲティング広告は、商品を検索したことがあるユーザーやWebサイトに訪問したことがあるユーザーなどにアプローチする方法です。
それに対してSNS広告は、まだ商品やサービスを知らないユーザーにも広告配信を行うことができます。潜在顧客にもリーチすることによって、商品の認知拡大やブランディングに大きな効果をもたらすのです。
メリット③:シェア機能で効果最大限
拡散してもらえる可能性があるSNS広告は、ユーザーによって広告が拡散されやすいという特徴があります。タイムラインに配信された広告に対して、ユーザーがアクションを行うことによって、より多くのユーザーに見てもらえる可能性が高くなるのです。
そのためには、ユーザーが他の人にシェアしたいと思うような広告を配信する必要があります。ユーザーとの親和性が高い広告を配信できれば、SNS広告の効果を最大限にできるでしょう。
SNS広告の活用事例
前編でにSNS広告は通常のWEB広告とは違って、ターゲティングが詳細に決定できる点がメリットとお伝えをしました。ただ、メリットはわかったけど、どう活用するの?と思われた方もいらっしゃると思いますので、活用事例をご紹介いたします。
Instagram広告の活用事例:「楽天株式会社」
15〜25歳の学生向けのサービス「楽天学割」の新規顧客拡大のため、Instagramのストリーズ広告を利用しました。
その結果、新規会員獲得増加率338%を達成したのです。Instagramのユーザーは若い年層が多いため、このような結果につながったのでしょう。
Facebook広告の活用事例:「ユビレジ」
現在世界中で利用されているクラウドPOSレジアプリの「ユビレジ」。
Facebookのリード獲得広告とCV広告を組み合わせて運用したことで、コンバージョン率が7倍になりました。サービスの認知拡大だけでなくリード獲得も目的とし、2種類の広告を利用したことで、効果を最大限に発揮できたのでしょう。
Twitter広告の活用事例:「ゴフクヤサン・ドットコム」
着物の通販を行う「ゴフクヤサン・ドットコム」では、Twitter広告を利用したことにより、ECサイトの売上が約2倍になりました。着物に興味があるが、情報の入手方法がわからないユーザーに対して広告を配信し、潜在顧客にもアプローチしたのがこのような結果につながったのでしょう。
LINE広告の活用事例:「カゴメ株式会社」
食品・飲料ブランドの「カゴメ株式会社」は、新規顧客を獲得するためLINE広告を導入しました。
50代以上のシニア層を顧客に持つ通販限定商品の新規顧客獲得を目的としたため、幅広い世代が利用しているLINE広告を選んだのでしょう。また、通販限定というプレミアム感や商品のこだわりを訴求するバナーを展開したことも、大きな広告効果につながりました。
SNS広告を利用する際の注意点
前編ではSNS広告を利用するメリット、上記ではSNS広告の活用事例について詳しく解説しました。
利用の仕方によっては、大きな広告効果が期待できるSNS広告。
しかし、利用する際に注意しなければいけないこともあります。注意点もしっかりと理解した上で、SNS広告を導入するのか検討しましょう。
注意点①:民意の強さ/発言の自由
SNS広告は拡散力が高く、デザインや文章を誤ってしまうと炎上するというリスクがあります。
商品の認知拡大や新規顧客獲得のためにSNS広告を利用しても、炎上してしまっては意味がありません。そのため、SNS広告を出稿する前には、広告内容をしっかりと確認するようにしましょう。誰かが不快な思いをする要素はないか、見直すことが大切です。
注意点②:拡散を指標にしてしまう
SNS広告は、リツイートなどで拡散してもらうことが目的ではありません。
リーチ数やインプレッション数にこだわりすぎてしまうと、商品やサービスの情報が不足し、ユーザーに対してアクションを促すことができなくなってしまいます。そのため、広告を出稿する前にはしっかりと目的を明確にし、ユーザーのニーズに合っているのか確認するようにしましょう。
注意点③:ノウハウがない
SNS広告を運用するには、ノウハウがないと難しいと言われています。
ターゲティングがしっかり行われていないと、効果が出にくいからです。また、運用している間も平行して広告の更新や改善をする必要があり、思った以上いる手間がかかってしまいます。そのため、自社でSNS広告を運用するのが難しい場合は、専門の代行サービスに依頼することも一つの手と言えるでしょう。費用はかかってしまいますが、良い業者であれば結果的に大きな広告効果が期待できます。
SNS広告で成功する4つのポイント
SNS広告では、詳細なターゲティングで潜在層(商品やサービスをまだ認知していないが、興味関心はある)へアプローチが可能という特性があり、リスティング広告と比較するとCPAが優れている!と思われる方もいらっしゃいますが、必ずしも優れているわけではありません。
SNS広告でも、リスティング広告等ほかのWEB広告と同じように成功へ導くためのポイントはございます。ここでは、成功へ導く4つのポイントとその考え方について解説いたします。
①ターゲティングの明確化
1つ目は配信する広告をどのような人に届けたいかを明確に設定する必要がございます。
SNS広告では、前編でお伝えしたように、性別や年齢、居住地・勤務地、など詳細なターゲティングが可能となっております。詳細なターゲティングが可能だからこそ、広告の効果を最大限活かせるように、チューニングを重ねて最適化をしていく必要があります。最大限活かすために1番必要な要素がターゲット層の選定になります。
例えば、化粧品関連の商品を広告で配信をしていくのに、ターゲットが「男性」であれば、効果はほとんどありません。更にお伝えすると、「女性」という性別のみをターゲティングすることもお勧めできません。なぜかというと、広告には予算があり、予算によって表示される回数が変更されるからです。興味や関心がある方に配信されるケースもありますが、逆にあまり化粧品を購入しない年齢層や、化粧にさほど興味がない方にも配信され、購入はされないものの広告費だけはかかるという失敗に終わってしまいます。ですので、より詳細なターゲティングが必要となります。
成功例:「ポケットドルツ」電動歯ブラシ
以前までは「高齢者の男性向け」のものが主流だった電動歯ブラシですが、Panasonicは「20~30代の職場で歯磨きをする女性」とターゲット層を変更し、コンパクトさやかわいらしいデザイン、毎日充電をしなくともいいという利便性を備えた「ポケットドルツ」を発売し、大ヒットとなりました。
②理想のアクションを考える
SNS広告の運用目的によって、設定するコンバージョンのポイントや成果となる指標は違ってきます。商品やサービスの認知を拡大したいや、ファンを獲得したい、問い合わせを増やしたい、リード獲得をしたいなど様々です。
例えば、商品を紹介するLPへ誘導したいという目的で広告を配信するのであれば、クリック数やクリック率、クリック単価が重要になりますし、認知拡大が目的だった場合は、インプレッション数や単価、リーチ数などが指標となります。
SNS広告運用だけではなく、ビジネスにおいてもゴールを達成するために、どの数値をコンバージョンに設定するか、コンバージョン達成のためにKPIをどのようなものにするかという戦略は必ず必要になります。
ですので、SNS広告運用に関しても、数値設定は必ず行い、ブラッシュアップをしていき、目標へ近づけていきましょう。
③見せ方の工夫
SNS広告では同じプラットフォーム内であっても、配信の場所やフォーマットは多種多様です。簡単な例ですと、スマートフォンとPC等のデバイスでも変わってきます。
今までは、静止画と広告文などで配信を行ってきましたが、ユーザーにとっては当たり前の光景となり興味のない広告に関しては完全に無視されるという時代になってきました。
最近では静止画だけでなく、動画を使用した広告や、複数の画像・動画を使用したカルーセル広告、ストーリーズ広告など様々なフォーマットが出てきております。
商品やサービスによって、ターゲットとなるユーザーへいかに魅力的に感じてアクションしたくなる広告かという観点で、配信を工夫していくことも必須となります。
④クリエイティブの勝ちパターン発見
SNS広告というより、SNSでは特性上、同一ユーザーが1日に何度もタイムラインを閲覧します。
そのため、同じ広告を何度も閲覧された場合、ユーザーに飽きられ、成果につながらなくなってしまいます。
なので、同じクリエイティブを出し続けるより、複数のクリエイティブを用意し、検証を行っていき、クリエイティブの勝ちパターンを発見していくことが重要になってきます。
まったく効果が出ていないのに、効果測定を疎かにしてしまい、広告費を払い続ける、、というケースは往々にしてあります。大体が、個人・専門ではない社員が運用している場合です。
上記3つのターゲティング・アクション・見せ方もすごく重要ですが、広告を最大限の効果を持たせる為に最適化をしていくという観点でいえば、効果をきちんと把握・分析し配信をしていくことが重要になります。
まとめ
今回は前編に続き、SNS広告の活用事例と注意点、成功するための4つのポイントについて詳しく解説しました。
SNS広告は潜在層へアプローチができるターゲティング設定や、見せ方の工夫、コンバージョンなどの効果測定など、様々な観点から最適化を行っていく必要があります。
WEBマーケティングを専門で行っている人からすれば当然の部分ではありますが、お話を聞いてみると全く出来ていないか、出来ていると思っているが実際はCPAが高い等結構多いです。
色んなSNSのプラットフォーム、その中でも様々な広告フォーマット、さらには詳細なターゲティング、、、など最初はどれが正解なのかわからない時が多いと思いますが、実際に配信をしてみてブラッシュアップをしていくことが近道となります。
ただ、そのためには、予算も時間も人も必要になりますので、実際は専門の業者にお願いすることをお勧めしております。
弊社も専門で行っており、メリットについて少しだけお話いたします。
運用代行の3つのメリット
- 運用の費用は自社運用と比べると多くなるが、総合的に安く済むケースが多い
自社で運用する場合、効果を測定し最適化をしていく必要があるので、必要以上に出費が多くなりやすいです。ただ、弊社Value Betはその道のプロになりますので、効果が出るノウハウでスピーディーに最適化を行うことが可能です。そのため、広告費とは別に運用費用がかかったとしても安価になるケースが多いです。 - 最適なプラットフォーム/フォーマットで配信
打ち出したい商品やサービスによって、プラットフォームやフォーマットは変わります。そのすべてを加味して選ぶとなると数十種類に及びます。広告の初心者や会社で担当になったばかりの方にとっては、大きな壁となってくるでしょう。ただ、Value Betでは、様々な業種、商品、サービスで最適なプラットフォーム、フォーマットを熟知しています。ですので、初めから成果を上げやすくなります。 - 総合的な相談が可能に
運用代行業者はSNS広告のみを扱っているわけではなく、WEBマーケティング全般を扱っているケースが多いです。Value Betでも全般取り扱っておりますので、自社のホームページの改善や、リスティング広告などのその他の広告について、SEO対策など、総合的に相談をし、リード獲得の母数を底上げすることが可能になるでしょう。
もちろん弊社に限らずメリットだけでなく、デメリットも存在します。広告運用費が別途かかってくるというのが1つの例ですね。そのため、両方を考慮した上で、SNS広告を導入することが大切です。
弊社でもSNS広告やリスティング広告、WEBマーケティングなど行なっております。
御社にとってどの広告があっているのかなどの診断を無料で行なっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!