おすすめ記事
ランディングページ|LPとは?LPの本当の意味やメリット・デメリットについて解説

ほとんどの方が、「LP」や「ランディングページ」という言葉を聞いたことがあると思います。ただ、LP(ランディングページ)が指す内容には2つの意味があり、どちらも集客をするためには重要となります。

今回は、集客を行ったり売上を拡大したりとビジネスにおいて大きな影響を与えるLP(ランディングページ)について解説を行っていきます。
LP(ランディングページ)にどのような有用性があるのか、ご参考にしていただければと思います。

LP(ランディングページ)とは

LP(ランディングページ)とは

LP(ランディングページ)とは、閲覧者(ユーザー)がWEBサイトへ訪問した際に、はじめに閲覧するページのことを指しております。
ただ、LP(ランディングページ)には冒頭でもお伝えした通り、2つの意味があります。
その2つとは、広義のLPと狭義のLPがあります。
はじめに閲覧するページは、そのうちの一つである広義のLP(ランディングページ)となります。

  • 広義のLP(ランディングページ)
    閲覧者(ユーザー)が、はじめに閲覧をするWEBサイト内のページ。
  • 狭義のLP(ランディングページ)
    閲覧者(ユーザー)のアクションを促すWEBページ。
    LPと言いますと一般的には、この狭義のLP(ランディングページ)である場合が多いです。リスティング広告などで見るWEBページはこのLPの場合が多く、特徴として縦に長いページであることが一般的です。

もう少し、それぞれについて掘り下げていきます。

広義のLP(ランディングページ)

まず、  広義のLP(ランディングページ)についてですが、上記でお伝えしたとおり、閲覧者(ユーザー)がWEBサイトやブログなどではじめに閲覧をするWEBページになります。

わかりやすい例で言いますと、「株式会社Value Bet」と検索エンジンで検索し、一番目のサイトをクリックしたとします。そのクリックして閲覧をしたページが「トップページ」であれば、トップページがLP(ランディングページ)となります。

別の閲覧者(ユーザー)では、上記と同じように検索しクリックしたページが「会社概要」であれば、会社概要がLP(ランディングページ)になるということです。

広義のLP(ランディングページ)は、WEBサイト運営において重要

WEBマーケティングで、WEBサイト運営に注力している企業は多いと思いますが、WEBサイト運営でLP(ランディングページ)を増やすことはとても重要になります。
1つしか入り口がないWEBサイトより、多くの入り口があるWEBサイトのほうが集客しやすいからです。

複数の入り口を作成するには、WEBサイトのページを閲覧者(ユーザー)に認知されるように、SEO対策により、ページを検索結果上位に表示されるようにしていく必要があります。

さらに、それだけでなくSNSのアカウントページや投稿などに、WEBサイトのURL(関連ページ)をリンクさせたり、リスティング広告やSNS広告を行ったりすることにより、WEBサイトの露出が増え、流入量を増やすことに繋がります。

世界中で一番有名なアクセス解析ツールである「Google Analytics(アナリティクス)」内にも、「ランディングページ」の解析を行う事ができますが、この「ランディングページ」は、広義のLP(ランディングページ)となっております。
Google Analytics(アナリティクス)を利用している場合は、この「ランディングページ」を確認することで、自社運営サイトにおける「閲覧者(ユーザー)がはじめに閲覧したページ」を確認することも、どのくらい流入されているのか、流入経路など様々な解析を行うことができます。

▼参考▼
リスティング広告とは?【メリットデメリット・掲載場所・費用・順位を徹底解説】
Googleアナリティクスとは?抑えておくべき6つの使い方を解説!

狭義のLP(ランディングページ)

つづいて、狭義のLP(ランディングページ)について解説を行っていきます。
狭義のLP(ランディングページ)では、一般的に閲覧者(ユーザー)へアクションを促すように設計されたWEBページのことを指します。

例えば、「購入」ボタンや「問い合わせ」ボタン・「資料請求」ボタン等のCTA(Call To Action:行動喚起)を設置してアクションを促していきます。

リスティング広告からWEBページを閲覧したことが一度はあると思いますが、広告などにリンクされているページは一般的にこの狭義のLP(ランディングページ)であることが多く、その他のページへ移動しないよう無駄なリンクを張っていない・縦に長いページであることが特徴になります。
広告や自然検索から流入した閲覧者(ユーザー)に向け、「してほしいアクション」を促すことができ、有人対応が必要ないため24時間365日集客をしてくれるため、インターネット上の営業マンのような役割を担っています。

LP(ランディングページ)は、この狭義の意味であることが一般的な為、ここからは狭義のLP(ランディングページ)についてお伝えしていきます。

LP(ランディングページ)の主な特徴

LP(ランディングページ)の主な特徴

LP(ランディングページ)は企業やビジネスモデルなどにおいて、大きく変わりますが、共通項もいくつかあります。
LP(ランディングページ)の主な特徴としては以下の通りです。

  • 縦に長いレイアウト
  • CTAのみのリンク
  • 自由度の高いデザイン

LP(ランディングページ)では、そのページ上で顧客へアプローチをしなければなりませんので、営業マンが実際に営業の現場で使うような営業トークを記載されています。
また、画像を載せることも多く、縦に長いレイアウトのLP(ランディングページ)が多いです。
さらに、LP(ランディングページ)では、特定の商品やサービスを紹介し、購入や申込み・問い合わせなどを促す必要がありますので、閲覧者(ユーザー)が「アクションをするか」「アクションをしないか」の選択に集中ができるよう、別ページのリンクを貼らないことが一般的です。

それぞれについて深堀りしていきます。

縦に長いレイアウト

上記でもお伝えしたとおり、LP(ランディングページ)では、特定の商品・サービスを売り込むための内容を記載し、商材の購入や申込み・問い合わせ・資料請求などを促すため(検討いただくため)にも、LP(ランディングページ)上に情報の過不足がないよう届けることが必要です。

そして、1ページでまとめる必要もありますので、通常のページと比べLP(ランディングページ)に記載されている情報量が多くなり、レイアウトが縦に長いものが多いということです。

CTAのみのリンク

通常、WEBページには内部リンクと言われる別ページへ移動するためのリンクを貼ることが鉄則となっております。WEBサイト上の回遊率を向上させることが主な理由となっております。
ことLP(ランディングページ)に至っては、回遊率を向上させることは悪手となってしまいます。それは、前述でもお伝えしたとおり、顧客であるユーザーへ自社が望むアクションを取ってもらいたいからです。その他ページのリンクを設置しては駄目というルールはないものの、設置することで望んでいるアクションを取ってくれない可能性を高めることに繋がりますので、設置をしないようにしましょう。

その代わり、CTAと呼ばれる「行動喚起」をするためのリンクを設置していきましょう。
CTAとは、「資料請求はこちら」や「問い合わせ」、「無料相談の申込み」などの、とってほしいアクションを促進させる文言を指しております。
CTAを設置することにより、問い合わせなどのCV(コンバージョン)を向上させることが出来ますので、適切な場所に設置を行います。

自由度の高いデザイン

コーポレートサイトやオウンドメディアを見ることがあると思いますが、一般的には回遊率を向上させるために、内部リンクやページ上部のメニューを設置させます。
ただ、前述でもお伝えした通り、回遊率を向上させることはLP(ランディングページ)運用にとってはCV(コンバージョン)を低下させる要素でしかありませんので、設置することは少ないです。
そのような定型化したメニューやサイドバーなどを設置しないということは、反対に通常のページより自由度の高いデザインにすることができます。

LP(ランディングページ)では、デザインやCTAボタンの位置・配色など、細かな要素によってCVR(コンバージョン率)が上下します。
ユーザーに伝えたい箇所は大きく・目につきやすくしたり、反対にそこまで重要ではない箇所は小さくしたりと強弱をつけたデザインにすることもできますので、工夫してみましょう。

LP(ランディングページ)作成のメリット

LP(ランディングページ)作成のメリット

LP(ランディングページ)作成のメリットは、いくつかありますが主に以下の通りです。

  • 訴求力の高さにより成果に繋がりやすい
  • 1ページ完結のため離脱防止に繋がる
  • 戦略的な情報提供

それぞれについて解説を行います。

訴求力の高さにより成果に繋がりやすい

LP(ランディングページ)では、特徴でもお伝えしているのですが、自由度の高いデザインが作成をすることが出来ます。
そこが、訴求力が高くなる一つの理由となります。
LP(ランディングページ)に関しては、テキストももちろん記載しますが、画像を通常のページより多く盛り込む事が多いです。

「ブレイン・ルール」著書のジョン・メディナ氏の研究結果によると、「文字・言葉のみの伝達の場合、72時間後、その内の10%しか記憶に残っていないが、写真・画像等を加えて伝達した場合、65%記憶に残る」ということが明らかになっております。

その為、訴求したい場所に伝わりやすい画像や写真を挿入することにより、記憶へと定着させることができ、CVR(コンバージョン率)を向上させることが出来ます。

1ページ完結のため離脱防止に繋がる

何度もお伝えした通り、通常のWEBサイトでは回遊率が一つの指標となることが多く、その回遊率を向上させるために、別ページ(関連ページ)のリンクを張ったり、商品・サービスの情報を散りばめたりします。
その為、閲覧者(ユーザー)が欲しい情報を確認するために、いくつかページを閲覧しないといけませんが、ページを複数閲覧することを面倒に感じ、途中離脱する可能性が高くなります。離脱してしまいますともちろん、コンバージョンへは繋がりません。

ただ、LP(ランディングページ)に関しては、1ページに情報をまとめ完結させる為、複数のページを閲覧する必要がありません。閲覧者(ユーザー)の手間も減り、購入や申込み検討の判断材料も得やすいため、離脱率を低下させ、コンバージョン率の向上を実現できます。

戦略的な情報提供

LP(ランディングページ)では、自由度の高いデザインを作成できるため、戦略的に譲歩を提供することも可能です。
例えば、顧客が商品・サービスを購入するまでの購買プロセスのモデルとして、「AIDMA」や「AISAS」などが有名ですが、そのプロセスに沿った情報提供をすることにより、顧客の心理を考えたページを構築することが出来ます。

以前まではAIDMAモデルが一般的でしたが、インターネットが普及した現在では、AISASモデルが有名になっております。

AISASモデル

  • Attention / 認知
    テレビやラジオ等のマスメディアや、WEBサイト・デジタル広告などで、認知度を高めていく
  • Interest / 興味関心
    商品やサービスについての情報や、メリット等を訴求する
  • Search / 検索
    ※現代では、検索エンジンやSNSを使って検索させるに変わっている
  • Action / 行動
    商品・サービスを購入・導入させる
  • Share / 共有
    購入・導入した商品・サービスの感想やレビューをインターネット上で共有させる

このような流れで顧客は考えておりますので、それぞれの心理に応じて適切なテキストや写真・イラストを挿入することにより、コンバージョン率を向上させることにも繋がります。

LP(ランディングページ)作成のデメリット

LP(ランディングページ)作成のデメリット

反対に、LP(ランディングページ)を作成するデメリットもあります。
主に、以下の通りです。

  • コスト・時間が発生する
  • 一定のランニングコストが発生する
  • 直帰率が高くなる

それぞれについて解説を行います。

コスト・時間が発生する

LP(ランディングページ)作成をご自身で作成できる人は少ないと思います。
作成するためには、コーディングスキルやデザインスキル、デザインソフトの知識、マーケティング知識など様々なスキルや知識が必要になります。
内製化している場合は良いと思うのですが、自社で作成することができると思いますが、多くの場合は、専門業者へ依頼をするかと思います。

その際、LP(ランディングページ)作成にかかる費用や期間について、以下の通りです。
費用:20〜80万円
期間:1〜3ヶ月

見ていただいたら分かる通り、安い場合でも一定の費用がかかります。
フリーランスなどに依頼することで抑えることは可能です。ただ、デザインやコーディングができるものの、成果が出るLPにできるかはまた違う話です。

一定のランニングコストが発生する

LP(ランディングページ)は、リスティング広告などの広告を運用していくことが一般的です。
デジタル広告に関しては、表示されたりクリックされたりすることでコストが発生しますし、ノウハウがなければ広告運用代行を依頼した場合は手数料も発生します。
さらに、運用していき成果を上げるためにLPO(LP最適化)を行うには、制作会社に依頼をしなければなりませんので、コストがまた発生します。

例えば、SEO対策を行い、自然流入を狙うのであれば、広告費はかかりませんがSEO対策とLP(ランディングページ)はそこまで親和性が高いわけではありませんので、広告運用が良いでしょう。

直帰率が高くなる

特徴でもお伝えしたとおり、LP(ランディングページ)では別ページのリンクを貼らず、離脱防止を行います。ただ、反対に直帰率は高くなってしまいます。
直帰率は、はじめに訪れたページから別のページへ移動せずに離脱することです。アクションを促すために、別ページのリンクを排除するため、どうしても直帰率は高くなってしまいます。

最後に

今回は、LP(ランディングページ)について解説を行いました。
LPは狭義の意味でしか知らなかったという方も少なくないと思いますが、2つともとても重要です。

昨今では、新型コロナウイルスなどの影響も相まってリード獲得や営業活動が上手く出来ていない企業が多いと思いますが、LPを作成してしっかりと運用することにより、コンバージョン率を向上させることに繋がります。

今回の記事をみて、何かご参考になれれば幸いです。

おすすめの記事