おすすめ記事
ヘルプフルコンテンツアップデートとは?最新アップデートで変わったコンテンツSEO

以前コンテンツSEOについて、基礎情報をお伝えしてきました。
今回は、そんなコンテンツSEOの重要性が大幅に変わることとなったGoogleのコアアップデートである「ヘルプフルコンテンツアップデート」についてと、コンテンツSEOのメリット・デメリット、対策のポイントについて解説を行っていきます。

ぜひ、最後までご一読いただければ幸いです。

https://valuebet-inc.com/marketing/what-contents-seo/

ヘルプフルコンテンツアップデート(help ful content update)とは?

ヘルプフルコンテンツアップデート(help ful content update)とは?

ヘルプフルコンテンツアップデート(help ful content update)とは、Googleアルゴリズムのアップデートです。2022年12月から順次アップデートが進んでいき、2023年1月12日に完了したことが確認されました。

どういった内容かといいますと、Google公式の発表によれば「訪問ユーザーに価値があり満足度の高いコンテンツに対しては高い評価を与え、反対に価値がなく期待に応えられていないコンテンツについては悪い評価を与える」といったものです。
参考:2022 年 8 月の Google の有用なコンテンツの更新についてクリエイターが知っておくべきこと

「今まで通りじゃないの…?」と感じられたかもしれませんが、今回のヘルプフルコンテンツアップデートは今までより厳密に評価をされるようになります。

コンテンツを作成する際に検索エンジン(Google)をベースに作っていたサイトやメディアは評価が悪くなり、ユーザーのためになるユーザー第一のコンテンツを制作していたサイトやメディアが高評価されるようになるのです。

では、ユーザー第一のコンテンツとはどういったものか、反対に評価が悪くなる検索エンジン第一のコンテンツとはどのようなものかについて解説を行っていきます。

評価が良いユーザー第一のコンテンツとは?

ユーザー第一のコンテンツを作成するとはいったものの、どういったコンテンツを作成すればよいのか分からない方も多いでしょう。
それは、Google公式に情報が提供されております。
ユーザー第一のコンテンツとは下記の要素を含むコンテンツになります。

  • 発信をしているコンテンツは、既存のユーザーまたはターゲットとなるユーザーにとって価値のあるコンテンツだと言えるか。
  • そのコンテンツは、経験や専門的な知識をもって明確に記載されているか。
    (実際にその場所におとずれたことがある、商品をしようしたことがあるか)
  • 発信されているサイトやメディアでは主要のテーマ・目的があるか
  • そのコンテンツを読んだユーザーは、読むに至った目的や疑問を解消するのに必要な要素・情報を含んでいるか
  • そのコンテンツを読んだユーザーにとって、コンテンツに費やした時間は有益であったか。
  • Googleガイダンス(コアアップデートや商品レビューなど)に留意しているか

上記の要素を含むコンテンツを発信されている場合、このヘルプフルコンテンツアップデートは高評価になる可能性がありますので、むしろチャンスです。

評価が悪い検索エンジン第一のコンテンツとは?

では、反対に評価が悪くなる検索エンジン第一のコンテンツとはどういったものなのでしょうか?
具体的には、検索エンジンに対する(SEO)を第一に考えられて作成されたコンテンツとなっており、Google曰くそのようなコンテンツは検索したユーザーにとって満足できないコンテンツである可能性が非常に高いと発表しております。

検索エンジン第一のコンテンツにならないために一度下記のチェック項目を確認してみましょう。
そのいずれか、または全て該当した場合はコンテンツの在り方や作成について再考する必要があります。

  • ユーザーのことより、検索エンジンの上位に表示させるために作成されたか。
  • どれかが多くのトラフィックを獲得すれば良いと、関係ないようなトピックでもコンテンツを作成しているか。
  • 様々なトピックでコンテンツを作成する場合、大部分を自動化(AIなど)しているか。
  • 価値を付加することはせずに、他サイトや他人のコンテンツ・意見を要約していないか。
  • 新規ユーザーを獲得するためだけに、一時的に話題性のある内容のコンテンツを作成していないか。
  • その他ソース(その他のサイトやメディア)を検索しなくても済むよう十分な内容があるか。
  • SEO対策のため、特定の文字数以上を書かないといけないとその文字数を達成できるようコンテンツを作成していないか。
  • 経験はないがトラフィック獲得のため、ニッチな内容のコンテンツを作成していないか。
  • 答えがない、または答えられない質問に対してコンテンツ内で解答をすることを明記していないか。
    (まだ発表されていない商品の発売日など)

上記要素に該当している場合は、改善できるようにする必要があります。
改善されない場合、コンテンツ単体の評価だけではなく、サイト全体の評価に影響する可能性があります。

結局ヘルプフルコンテンツアップデートによる影響とは?

結局ヘルプフルコンテンツアップデートによる影響とは?

ヘルプフルコンテンツアップデートは、前述したとおり「ユーザーにとって価値のないコンテンツに対しては悪い評価をし、価値あるサイトを正しく評価する」アップデートです。
ただ、注意してもらいたいのは、価値あるサイトを正しく評価をするというより、価値のないコンテンツに対する悪い評価を下すという点です。

ここでも、「今までと変わらないのでは?」と感じるかもしれませんが、全く違います。
前述したとおり、より厳格な評価が下されます。

もちろん、今までもユーザーにとって価値のないコンテンツを多く発信しているサイトは評価が低かったのは事実です。
ただ、それはコピーコンテンツ(他ブログをコピーしたコンテンツなど)やユーザーの離脱率の高い満足度の低いコンテンツに対して主に効力を発揮していました。

ただ、これからはSEOのために書いた記事や情報だけを載せているサイトに対しても悪い評価がされていきます。
例えば、アフィリエイトサイトやポータルサイトなど…

実際は価値のあるコンテンツだったものも、低品質のコンテンツによって検索上位を取られてしまうという不公平な評価がされなくなるのです。
具体的にどのように変化していくのかの予測は下記の通りです。

今までユーザーにとって価値のないコンテンツの評価はゼロ
→評価されないだけのため、数打てば当たると思い低品質のコンテンツを量産。
これからユーザーにとって価値のないコンテンツの評価はマイナスになる。
→それだけではなく、マイナス評価のコンテンツを持っているということでサイト全体の評価も悪くなる。

この、ヘルプフルコンテンツアップデートを考慮した上でコンテンツを作成し、SEO対策を行っていく必要があります。
では、ここからコンテンツSEOのメリット・デメリット、対策のポイントについても解説をしていきます。

コンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOを実施することで、多くのメリットを得ることができます。
一つずつ解説をしていきます。

マーケティング効果が高く、長期間維持できる

マーケティング効果が高く、長期間維持できる

コンテンツSEOを実施することだけでなく、SEO対策を実施することでマーケティング効果を高めることができ、さらに効果を長期間維持できることが、大きなメリットと言えるでしょう。

例えば、その他の手法としてマスコミ広告があります。
テレビや新聞等で広告を掲載した場合、掲載直後は多くの申し込みや購入などの成果につながるかと思いますが、その効果がずっと続くかというとそうではなく、時間経過とともに効果は落ちていきます。

そのほかの手法として、Googleのリスティング広告もありますが、同じように一度だけの掲載であれば効果としては持続しません。その為、広告は即効性の効果を見込めるものの、ゴールに達成するまで掲載を続けていく必要があるため、その分コストが発生してしまいます。

コンテンツは長期間活用できる資産となる

その反対に、コンテンツSEOは一度発信をすると、自らの意思や検索エンジンのアルゴリズム以外で消すことはできませんので、長期間活用できるマーケティング施策となります。
その為、長期間インターネット上でリードの獲得や育成を勝手にしてくれる存在となります。

ですので、コンテンツSEOを成功させることで、費用を出して広告を打たずとも集客できる仕組みを作ることができます。

中長期で見た際のコストパフォーマンスが高い

中長期で見た際のコストパフォーマンスが高い

前述でお伝えしたリスティング広告やマスコミ広告に掲載するのであれば、コストが発生してしまします。
リスティング広告でいうと、発生するコストは落札制となっており、検索回数が多いキーワードや人気のキーワードに関しては、クリックされるだけで数千円費用がかかるケースも多いです。
マスコミ広告に関しても、莫大な費用がかかります。
例えば、テレビCMを行うのであれば、広告時間に対して変わってきますが、15秒の広告枠で1回80万円から200万円ほどかかり、新聞広告に関しては全国紙であれば小さな広告枠で200万円以上かかってきます。

コンテンツSEOは、内製化すると人件費以上に費用がかからない

反対に、コンテンツSEOに関してはWordPress等のCMSを活用することにより、社内でページ(コンテンツ)を簡単に投稿することができ、コンテンツ制作にかかる人件費以外にかかってくる費用はありません。

そのため、今まで外部にSEO対策を依頼していた企業や、費用をかけて広告掲載をしていた企業は、それら費用をかけずにコンテンツSEOを始めることができます。

コンテンツ制作を外部に依頼した場合でも、かかる費用は製作費のみです。
その為、短期的に見た場合はすぐに効果が出ない為、出費の方が多く感じるかもしれませんが、中長期で見るとコストパフォーマンスがとても高いものとなってきます。

集客効果が積み重なる

集客効果が積み重なる

前述で、コンテンツSEOは長期間集客できる旨伝えたかと思いますが、それだけでなく発信したコンテンツの一つ一つが集客できる能力を持っており、コンテンツが発信されればされるほどに、その集客力は積み重なって大きくなっていきます。

お金で言うところの複利に似ています。
ユーザーにとって価値のあるコンテンツを発信し続けることにより、複利のようにその力は大きくなっていき、WEBサイトの評価が高くなり、以前に発信をしているコンテンツの検索順にも影響を及ぼしていきます。

安定的な集客を実現できる

安定的な集客を実現できる

SEO対策は、検索順位が少しでも下がると比例するように、その効果低くなってしまいます。
それは、コンテンツSEOに対しても言えることです。

検索順位が下がる要因として、競合他社のWEBサイトの登場やGoogleのコアアルゴリズムアップデートがあり、いつそれらが起こるかは予想できませんし、対策を事前に行なっておくこともできません。

ただ、ペナルティとなるブラックハットSEOより、コンテンツSEOの方が安定的に集客をいくことができます。
その理由として主に2つありまして、ひとつはブラックハットSEOのようにプログラムの裏をかくような対策を取るわけでない為、アルゴリズムアップデートによる影響をうけにくい(受けたとしても被害が少ない)点です。
もうひとつは、対策をとっていくキーワードに秘密があります。そのキーワードについて詳細をお伝えしていきます。

検索回数が少ないキーワードを積み重ねる

ユーザーが検索されるキーワードは、検索回数が多いビッグキーワードと、検索回数が少ないニッチなキーワードに分類することができます。
このビッグキーワードとは、ひとつの単語のみで多くの検索をされているものとなっており、例えば「東京 天気(1,800,000回/月)」や「Amazon(24,900,000回/月)」等になります。(※2022年8月9日現在)

これらのビッグキーワードは、検索回数が多いのですが、その反対に競合も多い為検索結果の上位に表示させるのはとても困難です。
例えば、東京天気というキーワードでヒットしたページ数は1億2,500万ページとなっており、その中の10位圏内に入らなければ1ページ目に表示されません。

コンテンツSEOでは、これらのビッグキーワードで上位に表示させるように対策をとっていくのではなく、検索回数が少ないニッチなキーワードに対して対策を行なっていき、ユーザーの窓口を多くしていくことが重要となってきます。

そういうキーワードをスモールキーワードといいます。
スモールキーワードは、具体的には「東京都池袋 天気」や「新宿 和食 個室」等になります。

このニッチなキーワードは、ビッグキーワードと比べると検索回数はとても低いのですが、ヒットされるページも少なくなりますので競合が少なく上位表示を狙いやすくなります。

そして、重要なことは、「和食」と「宮崎市 和食 個室」を検索するユーザーの違いにあります。
「和食」を検索するユーザーは、おそらく和食の定義を知りたい方や和食の種類を詳しく知りたい等の意図を持った人が多いと思いますが、「宮崎市 和食 個室」を検索される方は、宮崎市にある個室のある和食屋さんを探している人となります。
その為、キーワードによって、求めている顧客を絞り込むことも可能で、考えて対策を行なっていくことでコンバージョン率を高くすることも可能です。

コンテンツSEOでは多くの窓口を保有している為、一つのダメージ量が少ない

コンテンツSEOでは、上記でお伝えしたようにニッチなキーワードに対して対策を積み重ねることにより、ユーザーが流入する窓口が多くなってきます。
その為、そのうちの一つがアルゴリズムアップデートや競合他社の登場によって順位変動が起こったとしても全体に対するダメージは少なくなります。

Googleサーチコンソールで表示できるサイトのキーワードは1,000個が上限ですが、その1,000個で集客を行なっているWEBサイトで、1つ2つキーワードの順位が下がったとしても、残りのキーワードでは今まで通り対策をしていける為、安定した集客を行えると言うことです。

潜在層へのアプローチが可能

潜在層へのアプローチが可能

リスティング広告やマスコミ広告は、ニーズや課題が顕在化している顧客に対しては、非常に有効的な手法となっておりますが、潜在層へのアプローチはあまりできません。

その理由としては、ニーズや課題を認知していない顧客に向けて広告を発信していくのであれば、広告を配信していく幅を増やしていく方法しかない為、その分広告にかかる費用は高くなっていき、費用対効果が割りに合わなくなってしまいます。

コンテンツSEOでは、多くの層へとアプローチが可能

反対に、コンテンツSEOではお伝えした通り維持費が人件費しかかかりません。
その為、様々な層へアプローチできるコンテンツを制作し発信することにより、そこまで費用をかけずにアプローチをすることができます。

そのため、費用対効果の悪化を防ぐことができ、アプローチができていなかった潜在層へとアプローチの幅を広げることができます。

潜在層へのアプローチのひとつとして活用されているものが、情報や教育、ノウハウ系の記事コンテンツになります。これらは、商品やサービスについての記事ではなく、商品・サービスに関連するものを解説する記事サイトになります。

例えば、「コンテンツSEOのコンテンツ制作」を販売していきたいのであれば、「コンテンツSEOの手順」等を解説した記事コンテンツを制作することで、興味のある顧客を獲得することができますし、潜在層には「SEO対策を効率的に行なっていくには」のような記事を作成するとアプローチができます。

SEO対策は知っているものの、コンテンツSEOまで考えが及んでいないユーザーを獲得できるでしょう。

コンテンツSEOのデメリット

コンテンツSEOのデメリット

メリットについては、ご理解いただけたかと思いますが、次にデメリットについて解説をしていきます。

成果につながるまで時間がかかる

成果につながるまで時間がかかる

前項で、よくリスティング広告やマスコミ広告との比較をお伝えしたかと思いますが、デメリットとしての違いもあります。それは、成果に繋がるまでの期間にあります。

リスティング広告やマスコミ広告は広告を掲載してから、短期間で成果につながる可能性が高いです。
ただ、コンテンツSEOでは、コンテンツを発信してから成果として繋がるまで時間がかかる為、短期的な成果を求めているのであれば合わない施策となります。

時間がかかる理由は2つで、「コンテンツ数」と「検索エンジンが認識するまでに時間がかかる」です。
それぞれについて解説していきます。

はじめはコンテンツ数が少ない為、ユーザーの窓口が少ない

コンテンツSEOは複利のようだとお伝えしましたが、金融革命である複利であったとしても対象の金額が少なければそのメリットは少ないです。
コンテンツSEOもWEBサイトを認識するキーワードを増やすためにコンテンツを制作・発信していき、複数のキーワードでサイト流入数を増やすことを目的としている為、導入したばかりではコンテンツ数が少なく窓口となるキーワードがあまりありません。

その為、少なくても半年以上はコンテンツを発信し続けていくことが重要となります。ただ、半年続けたとしても爆発的に流入数が増えるわけではなく、徐々に増えていく為、将来のためと考えて継続していく必要はあります。

一度、発信してしまうと継続的に更新していれば、その効果は続きますので貯蓄をする感覚で根気強く行なっていきましょう。

検索エンジンがコンテンツを認識するまで時間がかかる

Google等の検索エンジンは、毎日全世界のWEBサイトをクロール(巡回)して、検索エンジン上に表示されるように活動しております。ただ、クロールされたらすぐにインデックス(検索結果に表示)されるのではなく、ある一定の期間が必要になります。

Googleサーチコンソールからインデックス登録の申請を送ったり、サイトマップを送ることでクロールの頻度を速くすることはできますが、活用しなければ数日から数ヶ月かかるケースもありますので、申請は必ず行いましょう。

インデックス登録されたとしても、すぐに上位に表示されるわけではありません。
その後に、インデックスされたページの情報(UU数、直帰率等)を見ながらGoogleのアルゴリズムに則って順位を決定していきます。

その為、ある程度のコンテンツ数があったとしても、上位に表示されるまで発信してから2ヶ月から3ヶ月程度はかかってしまいます。長いものですと半年〜1年たった後に上位表示されるコンテンツもあります。

コンテンツ制作に時間と労力が必要

コンテンツ制作に時間と労力が必要

コンテンツSEOで、制作したコンテンツを検索結果の上位に表示されるには、現時点で上位表示されているコンテンツよりユーザーにとって価値のあるコンテンツにする必要があり、コンテンツ制作に時間と労力がかなり必要となります。

WEB上での顧客との窓口となりますので、生半可なコンテンツを作っても良いことはありませんので、当然のことです。

その為、コンテンツSEOを行なっていくのであれば、行える人材がいるのか、その人材をコンテンツSEO専任として任せることができるのかを検討した上で導入するようにしましょう。
コンテンツSEOでは上記でお伝えした通り、成果として繋がるまで時間がかかるものですので、モチベーションを高く維持できるかについても検討材料に入れることをお勧めします。

アウトソースする際は大きなコストがかかる

コンテンツSEOを内製化できないのであれば、コンテンツ制作をアウトソースすることも検討するかと思いますが、コンテンツSEOでは制作する労力や時間、SEOに対する知識等様々な要素が必要となってきますので、高額になる場合が多いです。

コンテンツSEO支援を行なっている企業の多くは、月額20万円程費用が発生し、制作やプランニングを支援してもらえて、大手の企業に至っては初期費用で数百万円、月額費用も数百万円という会社もあります。

実際には、この数百万円が高いかといえば、制作した後の効果が全く変わってきますので、高いとは一概に言えない部分ではあるものの、パッと払える金額ではありません。

そして、コンテンツSEOをアウトソースした場合でも、全ての作業を丸投げできるわけではありません。コンテンツ制作を行うにあたり、自社の情報やコンテンツに対して積極的に情報やノウハウを共有していく必要があります。

コンテンツSEOの対策のポイント

コンテンツSEOの対策のポイント

それでは、次にコンテンツSEOを行なっていく上で重要となってくるポイントについて解説をしていきます。

キーワードの選定

マイクロモーメント(Micro-Moments)|Google
出典:The Basics of Micro-Moments

はじめに、コンテンツSEOで対策を行なっていくキーワードを選定していかなければなりません。
この、キーワードの選定にはいくつか方法がありますが、前提としてGoogleが提唱する「マイクロモーメント(Micro-Moments)」について理解をしておく必要があります。

マイクロモーメントとは、ユーザーが何か行動を起こしたいと考えた際に、反射的にモバイルデバイスで検索をしたり、商品・サービスを購入したりという行動が起こる瞬間を指しています。
このマイクロモーメントには、大別して以下4つに分類されております。

  • 知りたい(I want to know moments)
  • 行きたい(I want to go moments)
  • したい(I want to do moments)
  • 買いたい(I want to buy moments)

この「行きたい」と「買いたい」の場合は、コンテンツSEOではなく、ECサイトや求人サイト、店舗、ポータルサイト等の専門サイトが上位表示されるため、コンテンツSEOでは太刀打ちできませんが、「知りたい」と「したい」はユーザーが情報を求めている為、課題や悩みの解決できるコンテンツやハウツー系のコンテンツが上位に表示されやすいため、そのようなキーワードに対してコンテンツSEOを行なっていきます。

参考:生活者の意図を捉えるマイクロモーメント(Micro-Moments)

対策するキーワードのポイント

キーワードの選定は、マーケティングの目的によって変わってきます。
マイクロモーメントの「知りたい」と「したい」で検索回数を比較すると、「知りたい」>「したい」となるケースが多いです。

その為、マーケティングの目的がWEBサイトへの流入数を増加させていくということであれば、「知りたい」にマッチしているキーワードを対策していくと良いでしょう。

ただ、マーケティングの目的が、コンバージョンの獲得やコンバージョン率の向上であれば、「したい」にマッチしたキーワードで対策をとるほうが良いです。
理由としては、「知りたい」と思い検索したユーザーの直帰率は高くなる傾向があり、「したい」と検索しているユーザーの方がコンバージョンの見込みが高いからです。

「コンテンツSEO」対策キーワード例

知りたい キーワード例したい キーワード例
コンテンツSEOとはコンテンツSEO 方法
コンテンツSEO 費用コンテンツSEO 手順
コンテンツSEO 事例コンテンツSEO おすすめ 会社

提供するコンテンツの内容

SEO対策において、とても重要になってくるものがコンテンツの内容になります。
これは、コンテンツSEOに限らず、重要になってきます。

その為、誰もまだ投稿していないタイムリーなキーワードやニッチなキーワードなど以外で、上位に表示されたい場合は、既に上位表示されているコンテンツ以上の情報の量と質を用意する必要があります。

その具体的な内容に関しては、Googleが提供している「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」に記載されています。
コンテンツ制作に重要とされるポイントは以下の通りになり、最低限ここを守りながら制作・発信を行なっていきましょう。

コンテンツ内容のポイント

  • ユーザーの検索した真意を把握して制作・発信する
  • ユーザーにとって興味深く、価値のあるものを発信する
  • ユーザーにとってわかりやすくトピックを整理する
  • オリジナリティあふれる独自のコンテンツを作成する
  • ユーザーにとって読みやすいテキストを工夫して記載する

上記は最低限としてのポイントとなります。
見ていただいたらわかる通り、SEO対策は検索エンジン最適化ですが、Googleからすると「ユーザー」第一で考えられているサイトに正当な評価を与えていることがわかります。

その為、SEOと考える前に、「自分個人として検索するのであれば」という観点でコンテンツ作成をしていくことも良いでしょう。

E-E-A-T(2022年12月追加)

今まではE-A-Tでした。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字からきている造語となっております。
E-A-Tは、GoogleがWEBサイトやコンテンツの品質を評価する際に使う評価軸となっており、このE-A-Tが高ければ高いほど、そのWEBサイトやコンテンツの品質の評価が高くなり、検索上位へ上がりやすくなります。

ただ2022年12月のアップデートによりもう一つ、E(Experience)が追加されました。
それぞれについて解説します。

Expertise(専門性)

WEBサイト上にあるコンテンツによって変わってくるものとなっており、コンテンツを作成した者が特定の分野の専門家とみなされるか。(専門家とは、特定の分野に詳しい者を指します。)

Experience(経験)

発信するトピックについて、実体験や深い知識を持っているか。
例えば、下記のような経験を指しております。

  • その場所に訪問したことがある
  • 実際に商品やサービスを利用したことがある
  • 実体験に基づいたレビュー

Authoritativeness(権威性)

WEBサイトやコンテンツを作成した者は、特定の分野で大勢に認められる存在であるか。

Trustworthiness(信頼性)

WEBサイトの運営者とコンテンツの内容が信頼できるか。

最後に

今回は、コンテンツSEOのメリットとデメリット、対策のポイントについて解説を行いました。
コンテンツSEOを実施することにより、見込み顧客を集客したり育成(ナーチャリング)をしたりすることができるため、マーケティング施策として有用です。
ただ、時間やリソース、コストが発生してしまうというデメリットもございますので、自社のマーケティング施策を考える際にこの記事をご参考に検討してみてはいかがでしょうか?

おすすめの記事